クレジットカードをつくる.jp

PiTaPaはJR東日本でも後払い可能?近鉄・阪急での使い方を教えます♪

2192 views
約8分

PiTaPaがJR西日本でも後払い可能に!近鉄・阪急をもっと便利する方法は?

PiTaPa」はJR西日本でも後払い(ポストペイ)可能になりました!

近鉄・阪急・JR西日本でもっとお得に!PiTaPaを利用する方法を覚えておきましょう♪

1.PiTaPaカードって?

PiTaPaカードの基礎知識をおさらいしておきましょう!

PiTaPa(ピタパ)は、主に近鉄(近畿日本鉄道)電車で切符代わりに利用できる交通系ICカードです。

全国で発行されている交通系ICカードと同じく、PiTaPaも改札機のセンサーにタッチするだけで交通機関の乗り降りが出来ます。

また、事前にチャージすることでPiTaPa提携店でのショッピングに利用することも可能です。

ただし、PiTaPaを電子マネーとしてショッピングで利用する場合、提携店の端末でオートチャージ機能は使えませんので注意しましょう。(高額な買い物には要注意です!)

オートチャージ機能が適用される為には、PiTaPaのポストペイエリアに設置されている改札機、運賃箱でPiTaPaをタッチする必要があります。

PiTaPaのチャージ残額が1,000円以下(キッズカードの場合500円)の場合、2,000円(キッズカードは1,000円)を自動的にチャージします。

PiTaPaをショッピングで利用する場合、事前のチャージ金額に注意して利用するようにしましょう。




2.PiTaPaカードの種類は?

PiTaPaカードは一種類だけじゃない?

大きく分類すると「PiTaPaベーシックカード」と「PiTaPa提携カード」があります。「PiTaPa提携カード」には、クレジットカードと一体型になっているカード、ポイントカード機能がセットになっているカードもあります。

PiTaPaカードには色々な種類がありますが、ここではクレジットカード(三菱UFJカード)と提携しているPiTaPaカードについて、私が実際に使用した経験から特徴をまとめてみます♪

3.PiTaPaカードの特徴-ポストペイ(後払い)

PiTaPa最大の特徴として、ポストペイ(後払い)方式があります。

関西で一番流通している「ICOCA」、関東の「SUICA」など、全国には沢山の交通系ICカードがありますが、PiTaPaには他社と大きく異なる2つの特徴があります。

まず一つ目の特徴として(これが最大のポイントかも知れません!)、PiTaPaはポストペイ(後払い)方式です。

近鉄電車、JR西日本でPiTaPaを利用すると、利用料金は月末にまとめて、あらかじめ申し込んでおいたクレジットカードに請求されます。(ついに!JR西日本利用時でもポストペイが適用されました!)

さらに、合計利用額に応じて割引も受けられるのでお得です。(11回以上乗降車した同一区間は10%の割引が適用されます!)




4.PiTaPaカードの特徴-オートチャージ

PiTaPaを利用する場合はオートチャージがオススメです!

もう一つの特徴的なポイントが、あらかじめ「オートチャージ(自動入金)」を選んで申し込んでおくと、改札を通った時に自動でチャージされることです。(料金はクレジットカードで請求されます。)

・初めて改札を通った時や、PiTaPaのチャージ残高が2,000円を切ったとき(キッズカードは1,000円)オートチャージされます。
・チャージした金額は、PiTaPaのポストペイエリア外で利用するときに使われます。

少しややこしいので、簡単にまとめると・・・

近鉄電車(ポストペイエリア内)の利用料金 → 月末にまとめてクレジットカード請求される。

他社線でPiTaPaが使えるエリア → チャージされた金額から引き出される。(オートチャージを選んでおけば残高が減ると自動でチャージされる。料金はクレジットカードで請求される。)

といった利用方法になっています。

急いでいる時に自分でチャージしなくて良いという点は、PiTaPaカードの大きな特長です♪

5.損をしないために注意する点

PiTaPaをもっとお得に!損をしないための方法とは?

便利なピタパカードですが、覚えておきたい注意点がいくつかあります。

特に注意しておきたいのは、ピタパカードは1年間1度も使わないと、年会費(PiTaPa維持管理料)がかかってしまいます。(維持管理料は1,080円(税込)です!

一年間の区切りについては、今後変更があるかもしれませんので、契約するときによく契約条件を確認してください。普段は定期通勤している方の場合、一年間一度も使わないということは無いかもしれませんが、念のためにお忘れなく!

さらにもう一つ。絶対に注意したいポイントがあります。

年会費(PiTaPa維持管理料)とは別に、「PiTaPa提携カード」の場合はクレジットカードの年会費が必要になります。

初年度は年会費無料のクレジットカードが多いですが、次年度からはクレジットカード機能の利用が無い場合、年会費が必要になる場合がほとんどです。(利用金額に応じて年会費が定められているカードが多いです!)

PiTaPa提携カードの年会費については、それぞれのクレジットカード規約に明記されていますので、事前に確認しておきましょう。




6.まとめ

残念なのは、定期がつめないこと?

ちょっとだけ残念な点と言えば、PiTaPaカードには「近鉄定期券」を一緒に登録することが出来ません。

しかし、阪急電鉄の定期券は、PiTaPaカードに載せることが出来ます。(近鉄の場合、PiTaPa区間指定割引が定期券のような役割を持つので、必要ないのかも知れません。「KIPS-ICOCA」なら定期券を一体化できるのですが・・。)

ちょっとややこしいですよね・・。(それでも昔に比べたら、とっても使いやすくなりました♪)

PiTaPaカードの割引システムには、「PiTaPa区間指定割引」「区間指定割引運賃」などがあります。

「区間指定割引運賃」など、割引が適用される為には事前登録が必要な場合もあります。必ずPiTaPaの割引制度は調べてから使いたいですね♪