ゆうちょ銀行のATMを使おう!送金可能な時間を詳しく解説します。
1.そもそも送金って何なの?
2.ゆうちょATMで「送金」は可能?
3.ゆうちょATMの送金可能時間
4.ATMでの送金「土日祝日」は?
5.ファミリーマートATMの時間は?
6.提携先ATMのサービスは?
7.まとめ
「ゆうちょ銀行ATM」を利用している人は多いですが、大半は「出金」や「入金」に限定されますよね!
ゆうちょ銀行の「送金」について、正しく理解されていない方は多いのではないでしょうか?
1.そもそも送金って何なの?
入金や出金は頻繁に利用するので、その使い方は分かり易いのですが・・。
”送金”って利用しない場合は、大人でも正しく理解していない人が多いですよね。
”送金”とは、「お金を相手に送る」ということですが、直接渡さずに銀行を利用して渡す以外にも、たくさんの送金方法があります。例えば、以下のような方法が”送金”にあたる取引となります。
・銀行振り込み
・郵便局の現金書留
・小切手
・海外へ送る事
この中で、最も頻繁に利用されているのが、「銀行振り込み」です。これにはATMやネットバンクを使った送金が一般的となります。よって、送金の一種が「振込」と考えると、誤解して覚えていた人も意味を理解できるかと思います。
2.ゆうちょ銀行ATMで「送金」は利用可能?
様々な銀行ATMで利用可能となっている基本的なサービスは、以下の通りです。
・引き出し(出金)
・預け入れ(入金)
・振り込み(送金)
この3つのサービスが基本となっていて、ゆうちょ銀行のATMでも当然これらの機能を利用する事が可能となります。
しかし、注意すべき点としてはATMの場合は時間によって、可能なサービスが分かれる事です。また、手数料が掛かったり、設置されている場所によってもサービス内容の変化があります。
ゆうちょ銀行ATMで利用可能なサービスを詳しく調べると、以下のように分類する事が出来ます。
・通常入金(預け入れ、払い戻し)
・残高照会、通帳記入、暗証番号変更
・定額・定期貯金預入
・送金(通常払い込み現金・通帳・カード、ペイジー料金払い込み現金・通帳・カード、電信振替、振込、払込専用カード)
要するにATMからでも、ゆうちょ銀行窓口と同等のサービスを利用する事が可能となります。
また、送金に関しては、現金を利用した払込だけでなく、通帳やカード、さらにペイジーを利用しても可能となります。これは大変便利なので、既に利用している人も多いのではないでしょうか?
3.ゆうちょ銀行ATMの送金可能時間を調査!
ゆうちょ銀行ATMだけに限りませんが、コンビニATMなどを利用する際には、時間には注意する必要があります。
それぞれのサービスによって、利用可能か否か違いますし、何よりも手数料も異なるからです。
▼【ゆうちょATMの送金取り扱い時間一覧(平日)】
平日に関すると、一部条件がありますが、大半が24時間の送金サービスに対応しています。
・通常払込 【現金】
(午前7時~午後21時)
・ペイジー料金払込 【現金】
(午前7時~午後21時)
・通常払込 【通帳・カード】
(午前0時5分~午後23時55分)
・ペイジー料金払込 【通帳・カード】
(午前0時5分~午後23時55分)
・電信振替
(午前0時5分~午後23時55分)
・振込【他の金融機関】
(午前0時5分~午後23時55分)
・払込専用カード
(午前0時5分~午後23時55分)
少々分かり難いですが、要するに平日なら、現金の送金以外なら、メンテナンスで24時間の間に10分だけ利用中止となりますが、それ以外は原則利用可能となります。
送金に関しては手数料も発生しますが、窓口よりもATM利用の方が安くなります。
・払込金額5万円未満=80円
・払込金額5万円以上=290円
因みに、窓口の送金手数料は、
・払込金額5万円未満=130円
・払込金額5万円以上=340円
となります。
この事からも、積極的にATMを利用した方がお得となるのは間違いありませんし、頻繁に送金する必要があるなら手数料もバカにはなりません。
4.ATMでの送金可能時間「土日祝日」は?
ATMを利用する際に、少々面倒なのは、平日は分かり易いですが、土曜日と日曜・祝日は可能時間で違いがある点です。
これも基本的には午前中や夜中の時間のみ、対応時間で多少の変化となりますが、覚えておくと便利でしょう。
▼【ゆうちょATMの送金取り扱い時間一覧(土曜)】
・通常払込 【現金】
(午前9時~午後17時)
・ペイジー料金払込 【現金】
(午前9時~午後17時)
・通常払込 【通帳・カード】
(午前0時5分~午後23時55分)
・ペイジー料金払込 【通帳・カード】
(午前0時5分~午後23時55分)
・電信振替
(午前0時5分~午後23時55分)
・振込【他の金融機関】
(午前0時5分~午後23時55分)
・払込専用カード
(午前0時5分~午後23時55分)
▼【ゆうちょATMの送金取り扱い時間一覧(日曜祝日)】
・通常払込 【現金】
(午前9時~午後17時)
・ペイジー料金払込 【現金】
(午前9時~午後17時)
・通常払込 【通帳・カード】
(午前0時5分~午後21時)
・ペイジー料金払込 【通帳・カード】
(午前0時5分~午後21時)
・電信振替
(午前0時5分~午後21時)
・振込【他の金融機関】
(午前0時5分~午後21時)
・払込専用カード
(午前0時5分~午後21時)
また送金以外でも、ATMには特別な約束事があります。その中身は、以下のようななります。
・日曜・祝日の翌日は午前7時から対応開始
・連休の場合は連休2日目から最終日まで7時〜21時となる
これ以外にも独自の対応や時間変更などもあるので、利用する際には一度確認をすると宜しいかと思います。
5.ファミリーマートATMの送金可能時間は?
ファミリーマートとゆうちょ銀行が業務提携をしたのは、記憶に新しいと思います。
これによって、ファミマに設置されている「イーネットATM」でも、ゆうちょ銀行のキャッシュカードが手数料なしで利用可能となりました。そこで、送金の対応時間はどうなのか調査してみます。
まず、基本的な入金や出金は当たり前ですが、利用可能となります。送金も可能ですが、ゆうちょ銀行に設置されているATMと比較するとサービスが制限されています。これは、現金や通帳を利用したサービスには未対応と覚えると分かりやすいでしょう。
▼【ファミマATMの送金取り扱い時間一覧】
・ペイジー料金払込 【カード】
(午前0時5分~午後23時55分)
・電信振替
(午前0時5分~午後23時55分)
・振込(他の金融機関)
(午前0時5分~午後23時55分)
・払込専用カード
(午前0時5分~午後23時55分)
補足としては、当然ですがファミマ営業時間内に限られ、振込に関しても以下の条件があります。
・平日15時以降、または土日祝日の振込は翌営業日扱い
・現金や通帳の振込には未対応
ファミマの場合は、通常の出金でも手数料が高くなる事があるので気を付けましょう。基本的には平日の昼間などは無料ですが、これが早朝や深夜、もしくは土日祝日だと216円の手数料が発生します。
・平日
午前8時45分~午後18時まで無料、それ以外216円。
・土曜
午前9時~午後14時まで無料、それ以外216円。
・日曜・祝日
終日216円となっています。
この様な手数料が発生するので、平日昼間以外で利用するなら216円の支払いを覚悟しておくのが無難となります。
6.ゆうちょATMの提携先ATMのサービスは?
全国には多数のコンビニやATMが設置されているので、ゆうちょ銀行のキャッシュカードがあれば、大抵のところで入金や出金が利用可能となります。
提携先である事を証明するゆうちょ銀行のマークが表示されている条件もありますが、手数料が割高になる以外は大変お得なサービスとなります。
▼【提携先ATMの取り扱い時間一覧】
・平日
午前8時45分~午後18時まで、一回108円。
・土曜
午前9時~午後14時、一回108円。
上記以外の時間帯や日曜祝日は全て、216円の手数料が掛かります。ゆうちょATMやファミマと比較すると、割高感は否めませんよね。
7.まとめ
「ゆうちょ銀行ATMの送金可能時間」について調査した結果をご紹介しました!
平日なら現金でも夜遅くまで対応しているのは、意外に知られていなかったと思います。また、現金以外の送金なら、ほぼ24時間対応ですし、手数料も窓口よりも安いのはお得です。
現金に拘らないなら、提携先であるファミマATMでも送金の利用可能となるのも便利ですね!