最短!最速!最安値でクオカードを購入する方法!
「10,000円券」のクオカードを購入する!
「nanaco」にクレジットカードでチャージする。
オークションサイトを利用する
1.クオカードの購入について!
2.クオカードはどんな時に利用する?
3.すぐ欲しい場合はどこで買えるの?
4.クオカードをコンビニで買う手順は?
5.クオカードについてのQ&A
6.まとめ
最安値で「QUOカード」を購入する方法について解説します!
「QUOカード」はクオーカードではなく、クオカードと読みます。
お礼や心付けに贈り物が必要となったとき、マネーカードとして自分で利用したいとき、少しでも安く購入できたら嬉しいですよね?
クオカードを最安値で購入できる方法と豆知識をまとめました!
*最安値でクオカードを購入する方法!*
・300円券
・500円券
・700円券
・1,000円券
・2,000円券
・3,000円券
・5,000円券
・10,000円券
この8種類が発券されています。この内「5,000円券」と「10,000円券」のクオカードは購入時からサービスされる金額が加算されています。
「5,000円券」の場合(1.4%お得です!)
→「5,070円」が利用できる金額となっています。
「10,000円券」の場合(1.8%お得です!)
→「10,180円」が利用できる金額となっています。
この知識を持っているだけでも十分お得にクオカードを購入出来ていますが、これだけではありません!
次からのSTEP②・③を活用することで「3%」ほどお得にクオカードを購入することが可能になります。
キーポイントは「クオカードの購入方法をどうするのか?」というところがポイントです♪
クレジットカードから「nanaco」に10,000円をチャージします!
ここで重要なポイント!チャージの際に全てのクレジットカードがポイント付与の対象となるわけではありません。
(さらに!電子マネーへのチャージに対するポイント付与に関しては複雑になっています。提携しているクレジットカードや還元率が魅力といったカードでなければ、クレジットカードからの電子マネーへのチャージに関してはポイントが付与されないものがほとんどです。)
それでは、どのクレジットカードであれば高還元率でポイントが付与されるのでしょうか?
①・「リクルートカード」
②・「楽天カード」
③・[Yahoo!カード(ヤフーカード)]
nanacoチャージのポイント還元率が高いカードは、軒並みサービスが低下しています・・。
しかし、それでもここでご紹介した3つのカードが(元)高還元率のクレジットカードです。(まだまだ使えるサービスです!)
①・「リクルートカード」を利用した場合、(1.2%)のポイント還元を受けることが出来ます。(ただし上限額があります!)
③・「ヤフーカード」を利用した場合、(0.5%)がTポイントとして還元されます。
これらのカードを利用している方は、ぜひ利用したサービスですよね♪
今までよく紹介されていた「最安値でクオカードを購入する方法」はここまでの内容がほとんどなのですが・・・。今回はさらに一歩踏み込んだ購入方法をご紹介します!
この手順はちょっと複雑なのですが、これから「10,000円券」の購入をお考えの方には耳寄りな情報です!
まずは、数点だけ大事なポイントをチェックしておきましょう。
①・「10,000円券」のクオカードが流通している環境を知る!
②・ヤフオクは5のつく日に入札すると「最大5%のTポイントが還元される」
▼【①・「10,000円券」のクオカードが流通している環境】
多数のフリマアプリ、オークションサイトがありますが「10,000円券」のクオカードが流通しているのは、利用者数が非常に多い「ヤフオク」になります。
ヤフオクでは「10,000円券」のクオカード流通量も多く、欲しい時に手に入れやすい環境であると言えます。
▼【②・ヤフオクは5のつく日に入札すると「最大5%のTポイントが還元される」】
「Tポイントの使い道」について悩んだことはないでしょうか?
ヤフオクでは5のつく日に入札すると「最大5%のTポイントが還元」されます。
ヤフオクで「10,000円券」のクオカードを上手に購入することが出来た場合、今までのクオカードを最安値で購入する!という金額以上にお得に購入できる可能性があります。
もちろん「Tポイント」を所持していない場合でも・・。
①・5のつく日に入札すると「最大5%のTポイントが還元」
さらに・・。
②・[Yahoo!カード(JCB)]での購入による「Tポイント付与特典」
さらに、さらに・・。
③・ヤフーマネーによる支払いで「5%のTポイントが付与」
③に関しては、そもそも「ヤフーマネー」や「ヤフーウォレット」を利用しているという前提条件がありますが、全てのポイント合わせると・・。
なんと!「10,000円券」のクオカード購入金額に対して「12%」もの還元が得られる計算になります。
付与されるポイントに上限が決まっていたり、期間限定であったりと条件が難しいものですが、予想される100円程度の送料を差し引いても十分にお得な購入方法だと言えます。
おまけ!▼【③・メルカリでの購入時にセブンイレブンでの「nanaco」決済を選択】
最大手のフリマアプリ。メルカリで購入代金の支払い方法にコンビニ決済(セブンイレブン)を指定することで「nanaco」での決済をすることが可能です。
メルカリで購入した商品の支払い方法で「コンビニ決済」を選択する場合
・セブン・イレブンでの支払い
・ローソンでの支払い
・ファミリーマートでの支払い
・ミニストップでの支払い
・サークルK・サンクスでの支払い
・デイリーヤマザキでの支払い
・セイコーマートでの支払い
・スリーエフでの支払い
細かくコンビニを指定して選択することになりますが、この中でも電子マネーが利用できるのはセブンイレブンを選択した場合の「nanaco」決済のみとなっています。
メルカリでは一般的な商品券の出品がガイドライン違反なので、「10,000円券」のクオカードが販売されている場合はありませんが、ごく稀に記念品のクオカードなどが販売されていることもあります。
ここではクオカードの購入に限らず、使える豆知識としてご紹介させていただきます!
1.クオカードの購入について(基本編)
「クオカード」(クオーカードではありません!)は、コンビニをはじめとした様々なお店で利用可能です。
キャンペーンの景品やプレゼントとして、企業から消費者へ贈られるパターンが多いので、もらったことがある人は多いと思いますが、個人でクオカードを買う機会は少ないかも知れません。
心づけや引き出物として、日本の風習として相手にお渡しするために「クオカード」を買うというシーンもあるかと思います。
クオカードを渡すような瞬間といえば、転居や慶事、弔事など。人生の転機であることが多いので、こういった贈り物のやり取りは問題なく進めたいものですよね。
しかし、金券の買い方や渡す作法なんてマナー本にも具体的なことは書いていません。
2.クオカードはどんな時に利用する?
お礼(心づけ)として渡す
「引越」といえば、作業中の業者の方にお茶やご飯、お菓子などをお出しする…というのも昔のことになってしまいましたね。
引越業者のお兄さんに当日お礼として渡すのは、ペットボトルなどのジュースや心づけといった少額のお金です。
引越し業者の方に全ての段取りをお願いするのが一般的となった現在では、これすらもありませんが・・。
引越しといえば、友人知人に手伝ってもらったり、そのお礼はどうしようかな・・。と困ることって良くありますよね?
業者さんにお願いする場合は、作業の前にちょっとした保険のような感覚でお礼を渡しておくと、何かトラブルがあった際などでもスムーズに事が運びます。
一人500円~1000円程度の御礼は用意してもよいのではないでしょうか?
暑い夏や雨の日は特にありがとうの気持ちを込めてお渡しすると素敵ですし、相手方の気分も一段と良くなることかと思います。
ただし、そういった場合。現金で500円を渡す・・・。これじゃちょっと子供のお小遣いのようで格好がつきませんよね・・。
そんなときに「クオカード」を多めに用意しておいて、「お昼代のたしにしてください」と作業している方の人数分だけ渡すというのがおすすめです♪
引越業者さんはアルバイトの学生さんも多いですし、移動中にコンビニに寄ることも多いですからね。
コンビニで使えるクオカードは、現金よりもさらっと渡しやすくて使い勝手もよくとっても喜ばれるアイテムです。
慶事・弔事のお返しに
さらにクオカードは、お礼だけでなく慶事・弔事のお返しにも使われることが多いです。
慶事の場合、結婚内祝い・出産内祝いについては特に目上の方に金券を贈るのは失礼になることもあります。
商品券を贈るかどうかは親族に相談の上で慎重に考えたほうがいいかもしれません。
予算額が低いのであれば1,000円以内で可愛らしい洋菓子などでいくらでもありますし、予算が高額であればカタログギフトでタオルやお菓子とセットになったものなどもおすすめです。
しかし弔事の場合は、香典返しに添えたり、通夜の際にお浄めのお塩や挨拶状と共に会葬御礼の引き物、会葬返礼品として参列された方にお渡ししたり、割と一般的になってきたのではないでしょうか?
そういった複雑な事情を待っている場合でもクオカードは役に立つものです。
「会葬返礼品」とは?
「会葬返礼品」とは、お香典の有無に関わらず、お通夜や葬儀・告別式に参列して頂いた方に御礼として、会葬礼状とともにお渡しするお品物のことです。
会葬礼状のみをお渡しすることもございますが、会葬礼状のみでは参列された方に失礼になるという場合も御座いますので、会葬返礼品をお付けすることが一般的になっております。
お品物のお値段としては、500円~1,000円前後が一般的です。
会葬返礼品で用いられるお品物は、お茶、海苔、羊羹、ハンカチなど一般のご家庭でご利用されることの多い日用品が主となりますが、最近ではクオカードや図書カードなどの金券カード類も増えてきています。
特に弔事は突然のことなので、細かいことに心を配るのは骨が折れますよね。
お菓子などを悩んで用意するよりも、さっとコンビニ・書店で買えるクオカードは便利です。
また最近では、宅配便がすぐ届くようになってきたこともあり、以下のようなサイトで翌日配送のネット注文の会葬用クオカードも販売されていますよ。
3.すぐ欲しい場合はどこで買えるの?
急ぎでクオカードが欲しい場合
▼【コンビニで購入する!】
大至急クオカードを購入したい。大急ぎでクオカードが必要といった場合。必要な枚数が少ない場合は、コンビニで買うのが便利です。
即日販売でのクオカードを取り扱っているコンビニは以下の通りです。コンビニによって取り扱っている券の種類が大きく異なるのでこの点には注意が必要です。
さらなる注意点として、1,000円以下のクオカード購入の場合は販売手数料が数十円かかる場合があるので、クオカードの額面よりも購入価格が高くなる場合もあります。
「ファミリーマート」でのクオカード取り扱い券種
・500円
・1,000円
・2,000円
・3,000円
・5,000円
・10,000円
「ローソン」でのクオカード取り扱い券種
・500円
・1,000円
・3,000円
・5,000円
・10,000円
「セブン‐イレブン」でのクオカード取り扱い券種
・3,000円
・5,000円
・10,000円
「サークルKサンクス」でのクオカード取り扱い券種
・3,000円
・5,000円
・10,000円
「ポプラ」でのクオカード取り扱い券種
・3,000円
・5,000円
・10,000円
▼【書店や百貨店で購入】
コンビニ以外では三越など、一部の百貨店や書店などで扱っています。「クオカード|店舗検索」で地域と金額から店舗が検索できますよ♪
コンビニが近くになかったり、書店が近くにある場合は公式サイトで取り扱っているお店を探せますので調べてみましょう。
急ぎで大量のクオカードが欲しい場合
クオカードの公式オンラインショップ「クオ・ギフトショップ」で注文した場合、スタンダードな柄のクオカードを選んだとしても、手元に到着するまでに2日以上はかかります。
また、公式オンラインショップのQ&Aを見ると・・。宅配便の時間指定は出来ないとなっています。
銀行振込の入金確認後に翌営業日発送とあるので、金曜日に注文した場合は火曜日午後まで届かないかもしれません。(最長5日ほど掛かってしまいます。これに祝祭日が重なると・・。)
明日すぐ大量のクオカードが必要!・・という場合は店舗検索で大型の店舗に電話をかけて在庫を確認、実店舗で購入することが確実な方法だと思います。
【金券ショップなら大量在庫の可能性が高い?】
例えば、「チケットポート」などのチケットショップが近くにあれば、クオカードの在庫が多いので安心です。
また、無料のケースだけでなく有料の紙箱や慶弔用封筒、贈呈用封筒も売っているのでおすすめのクオカード購入場所と言えます!
QUOカード|ちけっとぽーと
「チケットポート」は全国10店舗以上でチケットぴあ、映画・美術券、ギフト券を販売しているチケットセンターです。(私の家の近くにあるので先日利用しました!)
他にも関東でチェーン展開しているチケットショップ「大黒屋」は200店舗以上もありますから、その在庫量は膨大な数になっていると思います。
ちょっと調べてみても、購入したクオカードを個別に封入するといったサービスを行っている店舗はない様子なので、100枚や200枚のクオカードを購入した場合、自分でケースにいれる手間が発生してしまうかも知れません・・。
そこは自分でなんとか頑張りたいところですが、購入時に相談する事でショップの方が対応してくれる可能性も考えられるので、クオカードの大量購入時にはどんな場所であっても必ず「梱包について」相談するようにしましょう!
クオカード購入にあたって、時間がある場合は・・
時間に余裕がある場合、クオカードの公式オンラインショップ「クオ・ギフトショップ」での購入が便利です。
絵柄の種類も豊富ですし、有料になりますが、名入れをした「のし紙(30円/枚)」や「のしケース(70円/枚)」も注文できます。
支払方法は銀行振込(手数料は購入者負担)のみとなっています。
4.クオカードをコンビニで買う手順は?
▼【セブンイレブンでの購入方法】
セブンイレブンでは、少額のクオカードは取り扱っていません。販売しているクオカードの種類は「3,000円」「5,000円」「10,000円 」となっています。
レジで「クオカードを下さい」と伝えれば簡単に購入する事が出来ますが、支払いの方法に関しては限定されてしまうので、高額のクオカードを購入するときは注意しましょう。
セブンイレブンでは、以下の方法でクオカードを購入する事が出来ません。
・「クレジットカード」
・「Suica」などの交通系電子マネー
・「楽天Edy」
などなど、購入方法はかなり限定されています。(セブンイレブンでは、「現金」と「nanaco」の支払いでのみ購入可能です。)
さらに、 「nanaco」で支払うことはできますが 「nanaco」ポイントはつきません。(これでは現金とほとんど一緒ですね・・。)
ただし、 「nanaco」をクレジットカードチャージにしている人は、チャージ時にクレジットカードのポイントを受け取ることは出来ます。
▼【ローソンの場合】
・500円
・1,000円
・3,000円
・5,000円
・10,000円
これらの券種のクオカードを購入することができます。ローソンでは少額のクオカードが買えるのがうれしいですね!
また、「Loppy」から注文すると、自宅にクオカードを届けてくれるサービスもあります。「クオ・ギフトショップ」(公式サイト)での購入時、支払い方法が銀行振込のみなので、それが面倒だという方におすすめです。
別途送料がかかりますが、コンビニに行くだけなので楽ですよね!
ローソンでは、クオカード購入の支払いにクレジットカードを使うことはできません。
▼【ファミリーマートの場合】
・500円
・1,000円
・2,000円
・3,000円
・5,000円
・10,000円
コンビニでは一番多い券種のクオカードを販売しています。ローソンと同じく額面金額が少額なクオカードも売っているので使い勝手は抜群です!
さらに、ファミリーマートの場合「ファミマTカード」を使ってクレジットカード払いができるのも魅力の一つです。
(Tポイントが付与されます!)
少量であれば切手を買うのと同様に、クオカードの実物を見ながら選んで購入する事が可能です。(デザインを選べるので安心です!)
のしなどのサービスはありませんが、紙のケースは枚数分くれますので、包装が必要な方は店員さんに相談してみましょう。
ファミマでは、クオカードを予約注文して店舗で受け取ることも可能です。店舗受け取りでクオカードを購入する場合、6日前までに予約が必要ですので、急ぎでクオカードを必要としている方には向きませんね。
しかし、公式のクオカード通販サイトではできない、「クレジットカード払い」(ファミマTカードのみ)が可能なので、のしなどがいらない場合はファミマでクオカードを購入するとTポイントが貯めらますよ♪
5.クオカードについてのQ&A
消費税はどうなっていますか?
QUOカードの販売価格には消費税はかかりません。
クオカードはプリペイドカードなので、カードを買う時には課税されません。
消費税の課税時期は、取引の内容に応じて資産の引渡しの時、またはサービスの提供時となっているからです。
そのため、商品券などを用いる取引では、後日、商品券などを使って商品の購入をしたり、サービスの提供を受けた時が課税のタイミングになります。
500円クオカードはどこで買える?
店舗に在庫があれば、「ファミリーマート」か「ローソン」で購入できます。
全国の販売店舗、加盟店は?
コンビニ以外の店舗については、クオカードの額面金額を指定するなどの条件指定で絞り込んで検索できます。文教堂などの書店が取り扱い券種が多くなっています。
金券ショップで買うとお得?
金券ショップでクオカードを買う場合の参考価格と値引き額をチェックしてみましょう!
「アクセスチケット」(株式会社 和僑)
・クオカード500円券10枚セット[単価495円] :5×10円
・クオカード1000円券10枚セット[単価990円]:10×10円
「Tickety」(株式会社ガジーゴ)
・500円券10枚セット[単価491円] :9×10円
・1,000円券10枚セット[単価990円]:10×10円
・2,000円券1枚[単価1960円]:40円
・3,000円券1枚[単価2940円]:60円
・5,000円券1枚[単価4900円]:100円
・10,000円券1枚[単価9800円]:200円
オンラインショップで販売されているクオカードの価格を参考にしましたが、割引額はわずかです。
クオカードを金券ショップで購入すると、額面より安く買うことができるかもしれませんが割引率が低いので、購入の手間を考えると絶対にお得という節約方法とはいえないですね。
また絵柄を指定することはできず、ケースもないので人にあげるために買うのは不便だなという印象です。
6.まとめ
クオカードを出来るだけ安く購入したい時、湧いてくるような疑問をまとめてみました♪
細かいことばかりなのですが、ひとつひとつ調べていくのには中々手間がかかりますので、まとめて見ると便利ですね。
クオカードを最安値で購入する方法について、少しでも知識を持っておく事で損だけはしないようにしたいですね♪